辞めたいと思ったら即行動!元獣医のマチ子が転職に成功した話
辞めたいと思ったら即行動!元獣医のマチ子が転職に成功した話
動物病院を辞めて一般企業へと転職した元獣医のマチ子が、企業へ就職したい獣医さんにはぴったりな転職支援会社3社を選びました。ここで紹介している転職支援会社は、全て「動物に携わるお仕事を専門的に紹介している」ので、獣医さんの転職に強い会社ばかり。
そして「企業求人を掲載している割合の高さ」に注目して3社を比較しているので、「動物病院ではなく企業に勤めてステップアップしたい!」という獣医さんにはぜひ参考にしてほしいです~!
合わせて、私の友人で「動物病院を辞めて企業へ転職したい…」と考えている、ナル美の「転職エージェント体験記」も紹介しているので、ぜひ読んでみてくださいね。
目次
AIKARAの特徴 |
1.獣医専門の転職支援サービスを業界内でもいち早くスタートさせた、“パイオニア的存在”の転職エージェント。長年、業界内で専門的な転職支援事業を行ってきたからこそ、各企業からの厚い信頼を得ています。厚い信頼が大きな強みとなっており、就職決定率の高さ(85%以上)という結果を生み出しています。 2.獣医の転職に目を向けた転職支援会社が年々増加する中、「獣医専門転職エージェント」としてのサービスを展開しているはAIKARAだけ(※2018年3月マチ子調べ)。転職エージェントだからこそ実現できる、“個人に深く寄り添い、その人に最適な案件を提案する”というスタイルが就職決定率の高さを生み出しているのでしょう。また、忙しい獣医に代わって書類作成や求人の応募を代わりに行ってもらえるのも、転職エージェントだからこそですね。 3.AIKARAは、労働環境の改善を求めて企業へ就職したいと考える多くの獣医さんのニーズに合わせて、企業系求人をメインに扱っています。そのほか、研究職・技術職などの求人紹介にも強く、求職者に合わせて最適な転職先を幅広い選択肢から提案しているのだとか。「こんな業界が自分に向いているなんて思わなかった!」という、獣医さんからの口コミも確認することができますよ。 |
---|---|
AIKARAへのアクセス |
|
アニジョブの特徴 |
1.ペット保険アニコムグループが運営している、動物のお仕事に特化した求人情報サイト。扱う求人は、獣医や動物看護師、トリマーペットショップや動物病院など。 2.アニジョブは、情報をしっかりと開示することにこだわっています。たとえば、動物病院の求人情報の場合、院長プロフィールから病院に対する思い、また転職した場合に習得できるスキルなど、求職者側が気になる情報をアニジョブのサイト上で確認することができますよ。 3.初めての転職でも困らないように、サイト上でお役立ちコラムなど、ノウハウ習得できるのもポイント。応募書類や面接での重要ポイントや、円満退社のコツなど、獣医が事前に知っておきたい大事な知識を分かりやすく紹介しています。 |
---|---|
アニジョブへのアクセス |
|
イーアニマルホスピタルの特徴 |
1.獣医師からトリマー、さらにはペットショップなどの受付・事務まで、動物に関わる仕事を紹介しています。特に、承継者を募集している動物病院と承継したい獣医師とのマッチングのサービスは、イーアニマルホスピタルならでは。 2.希望条件やキャリアなどを匿名公開すれば、約1,000社以上の求人先からのスカウトメールが受信可能。さらに、サイト内で、採用担当者と匿名でメッセージのやり取りができるのもうれしいポイント。効率的な転職活動をサポートしてくれるでしょう。 3.学歴や職歴、希望条件などの自分のデータをサイト内に登録しておくことができるので、複数社に応募する場合も、正確に、そしてスムーズに進められます。応募はワンクリックでできる簡単システムなので、初心者でも安心です! |
---|---|
イーアニマルホスピタルへのアクセス |
|
ここで紹介したいのは、マチ子の獣医時代の同僚で、今も動物病院で働いているものの、院長との波長が合わず、転職を考えているナル美(仮名)の転職エージェント体験記。
「もう動物病院で働くのはイヤ!」と嘆くナル美に、私が「じゃあ企業求人に強い転職エージェントに相談してみなよ」と、企業求人の紹介・掲載率が高いAIKARAを勧めてみたんです。
そしたら、早速ナル美が「AIKARAに転職の相談をしてみたい」というので、私も情報収集を兼ねて一緒にAIKARAへ行ってみました。
「動物病院ではなく、企業へ転職したいんです」と、AIKARAのエージェントさんに相談するナル美。エージェントさん曰く、ナル美のように転職の意思を固めて相談にくる獣医さんは7割ほどなのだとか。
ナル美とエージェントさんの会話を横でフムフムと聞いていて印象的だったのが、エージェントさんが転職の話だけではなく、ナル美の生活面や趣味などについても聞き出そうとしていること。
マチ子:「転職の話題をストレートに出すのではなく、相手のライフスタイルや趣味など、あまり転職とは関係なさそうなことを聞くのはどうしてですか?」
エージェント:「話しやすい雰囲気を作ることもそうですし、相手を知って最適な求人情報を提案するためでもありますね」
マチ子:「なるほど。そのほかに、獣医さんとお話をするときに意識していることってありますか?」
エージェント:「まず、相手と対等であること。上から見るなんてもってのほかです。ただ、注意の意味を込めて叱ることもありますよ。だって、本当に良い転職先を見つけてほしいから。また、獣医さんが悩んでいるときに、ただ悩みを聞くだけではなく、背中を押してあげられるような存在でいたいという想いもあります」
エージェントさんが言っていたとおり、最初は緊張気味だったナル美の表情が、会話を続けていくうちに少しずつほぐれていくのがわかりました。
ナル美:「動物病院からの転職は決意しているのですが、獣医が転職できる企業ってどのようなものがあるのか、イマイチわからないんですよね…」
エージェントさんによると、ナル美のように漠然と企業への転職を考えている人に対しては、次の会社に期待していることが、お給料なのか、勤務地なのか、様々な求人を出しながら一緒に探していくのだとか。
また、獣医さんの場合、“獣医資格を活かせる企業へ転職したいのか” それとも、“獣医資格の有無にとらわれない全くの異業種へ転職したいのか”という、選択肢がでてきます。
エージェント:「AIKARAでは、時間とお金をかけてやっと手にした獣医資格を再び活かせるお仕事を紹介することもできますし、獣医さんが思ってもいなかったような異業種の求人をご提案することもできます。それはAIKARAが、獣医業界以外の企業とも深い関係性を築けているから。AIKARAにしか出せない求人があったり、そもそも求人を出していない企業へ獣医さんを推薦することもあります。それが、獣医さんの可能性を広げることになりますからね」
では、具体的にどのような企業求人を用意しているのか、AIKARAに紹介していただきました。
“獣医資格が活かせる職種”と“獣医資格を必要とせずとも知識を活かせる異業種”にはどんなものがあるのか、ナル美も興味津々。以下、ナル美が紹介してもらった求人例になります。
●獣医資格を活かせる企業求人例
・ペットフードメーカーでの営業活動:年収450万円~700万円
⇒なぜ資格が必要?:動物病院に対しての営業力につながります。資格を持っていることで信頼度が増すようですね。
・ペット保険会社での事務作業:年収300万円~400万円
⇒なぜ資格が必要?:ペット医療保険の保険金支払査定を行うには、獣医資格が必要なのだとか。
●獣医資格がなくても知識を活かせる企業求人例
・研究員として企業の研究機関に配属:年収400万円から
⇒実験を行うにあたって獣医資格は不要。ただし「動物実験」を行う場合には資格が必要です。
・臨床開発モニターとして臨床開発企業へ配属:年収420万円から
ナル美:「メーカーでの営業や事務に獣医資格が必要だなんて、知りませんでした!自分では考えてもいなかったことを提案してもらえると、いろんな可能性が浮かんで視野が広がりますね」
エージェント:「どの企業に転職したいなどの明確な転職目標を見いだせていないのであれば、まずはどんな職種に対しても興味を持って挑戦することをおすすめします。それが、転職を成功させる近道ですからね」
親身になって話を聞き、相談にもしっかりと応えてくれるAIKARAのエージェントさんにすっかり魅了されたナル美。この日は、満足そうに家路へつくのでした。数時間後には、AIKARAからナル美にぴったりな求人情報をまとめたメールを受け取ったようです。ナル美の転職はここからがスタート。私も引き続きナル美の転職を応援していきたいと思っています。
AIKARAで転職に成功した獣医さんがその後どうなったのか、どうしても気になったので、ちょっぴり「AIKARAに寄せられた転職成功者の声」を紹介していただきました。
研修アシスタントとして転職し、早いものでもう入社3ヶ月目を迎えます。仕事は上司の方が経験豊富な方でかつとても気さくなので、わからないことがあったら聞きやすく、開発手順や原理を一から学べる環境です。そして、実験を始めとする様々なことに取り組ませて頂けてる今の仕事がとても楽しいです。親身になって相談に乗っていただき、そして私にぴったりな働き口を紹介して下さり本当に感謝しています。ありがとうございます。
AIKARA経由で、某研究所へ入社できたこと、大変喜ばしく思っております。この縁がなければ、私は全く別の会社へ入社し、満足のできる生活を送れていなかったかもしれないと思うと、感謝してもしきれません。某研究所の皆様は、非常に明るく話しやすく、特に人見知りな私でも馴染んでいくことができました。皆、良い人ばかりで、仕事と休憩のメリハリもついており、非常に仕事をしやすい環境が整っています。仕事内容についても、私が大学時代にやっていた研究などに似た内容であり、人のために働くことができ、大変満足しております。まだまだ、仕事に不慣れな部分、できないこともありますが、徐々に学び、理解し、一人前として仕事をしていきたいと考えております。
今回は「企業へ就職したい!」という、獣医・ナル美の要望に応えて、企業求人の掲載率が最も高かったAIKARAを紹介しました。もし、あなたが企業へ転職したいと考えているのであれば、まずお話を聞いてもらうところから始めてみてください。ご紹介したAIKARAへの転職相談は公式HPで受け付けています。
まだどの業界へ転職するか決めかねているという方のために、以下でAIKARA以外の転職支援会社もご紹介しています。動物病院に強い会社もあれば、様々な業界の求人を掲載している会社もあるので、ぜひチェックしてみてくださいね。
獣医さんの転職をサポートしてくれる転職サイト&エージェントを10社ピックアップしました。簡単に特徴をまとめているので、「もっとくわしく知りたい!」という方は、ぜひ詳細ページをご覧になってみてくださいね。
「獣医を辞めたい…」とお悩みの先生に向けて、マチ子が使った転職支援会社3社をまとめてみました。環境を変える決心がついた方は、是非一度相談してみてくださいね。
あなたに合った